◆ 保有・管理 西町自治会

◆ 運行 西町青年団 協力団体:西町愛好会 西町故軮会

◆ 旗印 こぐるま 第壱號 西町青年団


◆ 太鼓台の歴史

現在の形が出来たのは明治30年代らしい。
それより以前は、現在より小さい太鼓台だったと言われている。
現在の飾幕を付けたのは、大正6年である。

昭和27年   大修復、昭和45年まで運行、以後破損ひどく、運行を中止する。

昭和57年   修復の為、西町愛好会を結成。
昭和62年   有志により復元作業開始。
昭和62年   西町青年団結成
昭和63年   18年間の運行中止後、有志により復元作業開始。
平成 2年   夜太鼓電飾完成。
平成 6年   西町太鼓台修復委員会結成。
平成 6年   大修復開始。
平成 7年   大修復完了。
平成 7年   西町太鼓台保存会結成。
平成18年   青年団若手の2年間に及ぶ作業により、新しい電飾完成。お披露目!

◆ 一言

平成16年、17年と、労力を惜しまず、一年中、毎晩のように若手青年団が集まり、
2年がかりで、「新しい電飾」を見事に完成させました。
平成19年には西町太鼓台が新生してから20周年を、迎えることができました。
これからも発展していく西町太鼓台をよろしくお願い致します。

宮入り! 松本支部長の指揮で差し上げ!
青年団集合!

西町太鼓台24年運行
(中曽根上部に初めて運行)

せいの~! そりゃ! せいの~! そりゃー!

高速道路をバックに  「壱号太鼓が行く!」

駅前にて
夜太鼓

毎年、西町太鼓台は 「西町」の地域の方々と共に 運行しています

毎年、暮れには地域の方々と共に青年団総出で「餅つき」に参加。その他、清掃活動や廃品回収など
西町自治会の行事には年間を通して参加。太鼓台に協力して下さった地域の方々との交流を深めています。

地域の方々と青年団がひとつになって運行する太鼓台。 西町は町全体がひとつの家族です。

昔の西町太鼓台

昭和36年~40年頃の西町太鼓台
当時の青年団の人達です。
皆さん、いい顔しています!